紀伊半島で沢登り!

WAK > 山行記録 > OB・OG山行 > 紀伊半島で沢登り!

こんにちは、H22卒の服部です。

紀伊半島での沢登りを報告します。

紀伊は暖かくGWから10月まで泳げますが、どうせ行くなら盛夏でしょ!ということで海の日連休に行ってきました。南国でのウォータークライミングは快適でした。

メンバー:服部(H22卒)、福田(H25卒)、大町(H28卒)

7月16日(土曜)晴れ

11:00入渓→15:30高山谷出合
言うまでもないが東京から南紀は遠い・・・。新幹線と夜行バスを乗り継いだ結果、18時半に会社を出て、入渓点に着いたのは翌10時。

幸い天気は快晴で絶好の泳ぎ日和だ。入渓してすぐに挨拶代わりの10m鮎返滝。泳いで左壁に取り付いてからステミングで突破。

20160716-GR247793

この先は泳いで、泳いで、泳いだ。普段行く新潟の沢は雪渓を高巻く事が多いので、これほど泳ぐのは初めてだ。さすがに疲れるが、南紀ブルーとでも名付けたいような水の色に心を奪われる。

20160716-GR247796

20160716-GR247803

20160716-GR247813

20160716-GR247822

15時半頃に高山谷の出合に到着。タープを張って焚き火を熾したが、食べたのは棒ラーメン。学生時代と変わったのは薬味を入れる知恵がついたことぐらいだろうか。

20160716-GR247829

昔の話、今の話、これからの話し、いろいろ話したはずだがあまり覚えていない。気づいたら全員焚き火の近くで寝ていたのでタープへ移動。蚊もいなくて快適だった。

 

7月17日(日曜)晴れ

6:00発→12:45野竹法師→14:00高山谷→15:30登山道合流点
昨日の夜は棒ラーメンだったが、今朝は青の洞窟。これが社会人パワー・・・!気合を入れて朝イチから泳ぎがスタート。

20160717-GR247832

出合から少しで現れる滝は左壁から登り、巨岩帯をクリアすると黒蔵滝だ。

20160717-GR247833

両岸が迫ってきて幕営適地が増えてきたら10mの斜瀑。一見逡巡するが、取り付けば意外と簡単だ。この先はかつての炭焼き跡か、石垣や割れた茶碗などが散見された。

20160717-GR247845

20160717-GR247848

どんどん急になる沢筋から中間尾根に移ってしばらくすると、ドンピシャで野竹法師の山頂。

20160717-GR247853

野竹法師からゴンニャク山方面に歩き、急な植林帯から高山谷へ下降。出だしから急なナメ床、それを過ぎると連瀑帯が続く。
連瀑帯まではほとんど泳ぎが無いが、その先は大きな釜が増えてきて泳ぎも出てくる。雨も降っていないのでそれほどプレッシャーは感じず、飛び込みやへつりを楽しみながら下降していく。

20160717-GR247856

15時半頃に登山道の交差点へ到着。時間もロケーションも良いので今日はここでおしまい。この日の夕食はうまかっちゃん。翌日の朝(サラスパ)まで麺攻撃は続いた・・・。

20160717-GR247859

20160717-GR247861

 

7月18日(月曜)快晴

6:00発→10:00黒蔵谷出合→登山道経由→13:00黒蔵谷入渓点
朝から快晴。渓に陽が射すと同時に泳ぎ始めた。途中の3m滝、5m滝は釜の水流に不安を感じたので左岸巻きのち懸垂下降。ここで少々時間を食ったが、この先はライジャケを着てガンガン泳いでいく。寅は結構な高さから何度もダイブ。若いなー。

20160718-GR247864

20160718-GR247866

途中、林業用のモノレールや廃屋を見送ると八丁涸鹿。長く威圧感のあるゴルジュだが、足のつく場所も多かった。

20160718-GR247878

20160718-GR247879

しかし南紀ブルーに包まれて泳ぎ下っていくのは最高。連休最終日とは信じたくない。
10時半頃、黒蔵谷/高山谷の出合に到着。ここからは右岸の登山道跡を辿っていく。不明瞭な道をコウモリ、ヒル、ミツバチをあしらいながら進むと 2時間ほどで無事下山した。